山崎アウトドアランドでの秋を楽しむ! ①アウトドア過ぎる道のりと我が家のサイト
Oct 14 , 2015
2015年10月10日から1泊2日で、
兵庫県宍粟市にある山崎アウトドアランドに出撃していきました。
ルートは、中国道を通って、山崎ICで降りました。
キャンプ場に向かう前に少し買い出し、

↑山崎ICからおよそ5分程のイオン
キャンプ場へ向かいます(^o^)/
ここからキャンプ場へ向かうルートは2通り

↑HPから拝借させて頂きました
山崎アウトドアランドは、山頂の頂上付近にあるキャンプです。
そのため、ルートA、B共に対向ができないような細いクネクネ道が後半続きます(*_*)
事前に、まだルートAの方が対向できるスペースが少しはあるとの情報を掴んでいたので、今回はルートAで向かいました。

↑劇細クネクネ道入口
神経をすり減らしながら、
さらには対向車が来ないことを願いながら
ゆっくり登っていきます

が、その願いも届かず、_| ̄|○
対向車が!!!
でも、ちょうど対向できるスペースがあるところだったので、
難なくかわすことができました。
そして山頂付近

ここまでくれば、もうすぐです。
少し下ればキャンプ場!
なんとか対向車は1台だけでキャンプ場へ到着です^^

(キャンプ場までのアウトドア過ぎる道のりでした)
受付を済ませると、サツマイモを2つ頂くことができました♪
そして我が家のサイトへ向かいます。
今回我が家が利用するサイトはA9サイト(予約の段階で場所指定できました)

↑HPから拝借させて頂きました
ここのキャンプ場は広場サイト以外は基本的にどのサイトも
盛り土がされているところがあり、少し狭く
レイアウトが制約され、
ツールームテントの設置が厳しいです。
また、スクリーンタープの設置も厳しいです。

↑盛り土のサイズは、アメドの全室が少し飛び出るぐらいのイメージで
ただ、我が家が指定した
A9サイトはおそらく唯一スクリーンタープの設置が可能なのです!

A9サイトは広場サイトへ向かう道の側に駐車スペースがあります。
そこへ駐車すると、本来の駐車スペースをあけることができ、
そこにスクリーンタープの設置が可能となります。

このサイト、いいところだけではありません。
これはA6-9、B1-4のサイトでも言えるのですが、
盛り土がされた後ろが崖になっています> <

小さい子供がいるときはここが最大の注意点だと思います!
到着が12時近かったので、
父はテント設営、母は昼食の準備です。
というところで、長くなってきたので続きます。
↓今回の記事、みなさんの何かのお役にたてたでしょうか?もし役にたったよってことであれば、ポチッとして頂ければ、今後の励みになります。

にほんブログ村
兵庫県宍粟市にある山崎アウトドアランドに出撃していきました。
ルートは、中国道を通って、山崎ICで降りました。
キャンプ場に向かう前に少し買い出し、

↑山崎ICからおよそ5分程のイオン
キャンプ場へ向かいます(^o^)/
ここからキャンプ場へ向かうルートは2通り

↑HPから拝借させて頂きました
山崎アウトドアランドは、山頂の頂上付近にあるキャンプです。
そのため、ルートA、B共に対向ができないような細いクネクネ道が後半続きます(*_*)
事前に、まだルートAの方が対向できるスペースが少しはあるとの情報を掴んでいたので、今回はルートAで向かいました。

↑劇細クネクネ道入口
神経をすり減らしながら、
さらには対向車が来ないことを願いながら
ゆっくり登っていきます

が、その願いも届かず、_| ̄|○
対向車が!!!
でも、ちょうど対向できるスペースがあるところだったので、
難なくかわすことができました。
そして山頂付近

ここまでくれば、もうすぐです。
少し下ればキャンプ場!
なんとか対向車は1台だけでキャンプ場へ到着です^^

(キャンプ場までのアウトドア過ぎる道のりでした)
受付を済ませると、サツマイモを2つ頂くことができました♪
そして我が家のサイトへ向かいます。
今回我が家が利用するサイトはA9サイト(予約の段階で場所指定できました)

↑HPから拝借させて頂きました
ここのキャンプ場は広場サイト以外は基本的にどのサイトも
盛り土がされているところがあり、少し狭く
レイアウトが制約され、
ツールームテントの設置が厳しいです。
また、スクリーンタープの設置も厳しいです。

↑盛り土のサイズは、アメドの全室が少し飛び出るぐらいのイメージで
ただ、我が家が指定した
A9サイトはおそらく唯一スクリーンタープの設置が可能なのです!

A9サイトは広場サイトへ向かう道の側に駐車スペースがあります。
そこへ駐車すると、本来の駐車スペースをあけることができ、
そこにスクリーンタープの設置が可能となります。

このサイト、いいところだけではありません。
これはA6-9、B1-4のサイトでも言えるのですが、
盛り土がされた後ろが崖になっています> <

小さい子供がいるときはここが最大の注意点だと思います!
到着が12時近かったので、
父はテント設営、母は昼食の準備です。
というところで、長くなってきたので続きます。
↓今回の記事、みなさんの何かのお役にたてたでしょうか?もし役にたったよってことであれば、ポチッとして頂ければ、今後の励みになります。

にほんブログ村
コメント
こんばんわ♪
我が家も山崎アウトドアランドでグルキャンをした
時はA4とA9でしたね~^^
A9の方は、盛り土の段差が小さいため無理をすれ
ばツールームでも何とかなるって感じでした^^b
それにしても、この時期だと結構寒かったのでしょう
ね~(^^;
我が家も山崎アウトドアランドでグルキャンをした
時はA4とA9でしたね~^^
A9の方は、盛り土の段差が小さいため無理をすれ
ばツールームでも何とかなるって感じでした^^b
それにしても、この時期だと結構寒かったのでしょう
ね~(^^;
おはようございます(^^♪
道中中々の道のりですね~
退避ポイントを知らない場合は、猛烈バックを余儀なくされて、アウトドアってよりサバイバル(笑)になってしまいますね(^_^;)
ここのサイトは、基本盛り土なんですね(>_<)
2ルームは無理そうなので、ドーム型持っていかないといけませんね~
道中中々の道のりですね~
退避ポイントを知らない場合は、猛烈バックを余儀なくされて、アウトドアってよりサバイバル(笑)になってしまいますね(^_^;)
ここのサイトは、基本盛り土なんですね(>_<)
2ルームは無理そうなので、ドーム型持っていかないといけませんね~
rioru3 さん
同じA9サイトだったんですね!
確かに他のサイトに比べて盛り土、前部分が少し低めでしたね。
小ぶりなツールームならいけるかもしれませんね。
意外と思った程寒くなかったんです。
次の記事でも書きましたが、夜朝ともに14℃ぐらいでした。
一桁に行くかもしれないと覚悟して行ったのですが、
少し拍子抜けしました(^_^;)
同じA9サイトだったんですね!
確かに他のサイトに比べて盛り土、前部分が少し低めでしたね。
小ぶりなツールームならいけるかもしれませんね。
意外と思った程寒くなかったんです。
次の記事でも書きましたが、夜朝ともに14℃ぐらいでした。
一桁に行くかもしれないと覚悟して行ったのですが、
少し拍子抜けしました(^_^;)
ゆっきぃ さん
そうなんです、こんな断崖絶壁細クネクネ道でのバックは勘弁して欲しいので、本当に対向がこないことを願いました^^;
基本的にこの道はこのキャンプ場へ行き来する人しか使用しないので、
行きは上から降りてこないような時間、つまりOUT時間前後、帰りはIN時間前後を避けると対向率はかなり下がると思います。
そうなんです。実はこのキャンプ場、
テントを買う前から行くことを狙っていたので、
初めてのテントはドーム型にしたんです^^♪
そうなんです、こんな断崖絶壁細クネクネ道でのバックは勘弁して欲しいので、本当に対向がこないことを願いました^^;
基本的にこの道はこのキャンプ場へ行き来する人しか使用しないので、
行きは上から降りてこないような時間、つまりOUT時間前後、帰りはIN時間前後を避けると対向率はかなり下がると思います。
そうなんです。実はこのキャンプ場、
テントを買う前から行くことを狙っていたので、
初めてのテントはドーム型にしたんです^^♪