グル(メ)キャン♪赤穂海浜公園オートキャンプ場 (3)朝の大惨事と簡単施設紹介
こんにちは!
先日ふと、スノーピークの会員ランンクを見ていると、
いつの間にか
シルバー会員になっていました。
今年夏からだけでSPに突っ込んだ額が
10万円も超えていたんですね^^;
完全にSP沼に浸かってますかね?というのは愚問ですね^^;
はい、いい湯加減のSP風呂に浸からせていただいております^^
それでは赤穂海浜公園ACのレポの続きです。
これまでのレポ↓
グル(メ)キャン♪赤穂海浜公園オートキャンプ場 (1)仕入れ
グル(メ)キャン♪赤穂海浜公園オートキャンプ場 (2)いきなり2つとも舌鼓♪そして良き出会い
________________________________________
日中も暖かかったですが、
それは夜も継続され、かなり暖かい夜を過ごせました。
もちろん寒いことを想定して
電気毛布&寝袋2枚重ねで臨みましたが、
暑いぐらいでした。
子供達もだいぶキャンプというか外寝に慣れてきたのか、
二人とも夜一度も起きずに、
気持ちよさそうにスヤスヤ寝ていました(^ ^)
ただ、気持ちよすぎるのも問題のようで、、、、、、、
おじょうちゃんが、やっちゃいました、、、、、
おねしょ
家でも1年に1,2回するかしないかなのに、
ここに来てやられました(^_^;)
まぁ、やっちゃったものを仕方がないですけどね。
大きなゴミ袋に詰め込んでの
初の寝袋雨撤収です^^;
ちなみに、電気毛布までいっちゃってました> <
電気毛布も寝袋も丸洗い出来るやつでよかった〜!!
朝食は、昨晩の残り、
つまり朝から
牡蠣フライ♪♪
ストーブで再度加熱すると、フライもカリカリ♪
これで
3食牡蠣ずくし♪
そして、今回はお米の代わりに
おもちをストーブで焼いて食べました!
飯盒でご飯を炊くのに比べ、
かなり
お手軽にでき、
さらに子供達の食いつきも非常によかったので、
朝食のリピ決定食材です^^
朝食が終わり、
昨日お会いしたyamakazu0424家の
新幕シブレー500アルティメットPRO
を見学させてもらいました♪
やっぱりワンポールもコットン幕もいいな〜
我が家も大きな新しい幕ほしいな〜
と思ったことが、、、、、、
ああなってしまうとは、、、、、、、(^_^;)
その後、アウトは11時なので、
いつもより早めにそして、テキパキと撤収作業を開始して、
車に全ての荷物を積み込んだ11時の10分前。
なんとか間に合い、
再度yamakazu0424さんにお別れと再度の出会いを約束し、
まっすぐ帰ればいいものを、、、、、
と、この日はここで続くのですが、
恒例の
簡単施設紹介をしちゃいます。
まずは料金から
フリーサイト 3100円/泊(電源料金別途500円)
エコノミーサイト(区画) 4100円/泊(電源料金別途500円)
ロイヤルサイト(区画) 5100円/泊(電源料金別途500円)
専用の水道、野外炉がついています
キャンピングカーサイト(区画) 7200円/泊(電源料金含む)
私の感想から言うと、
料金的にも駐車場からの距離的にも、
全くもってフリーサイトで問題ないと思います!
その中でも今回我が家がたまたま当たった
30-40番あたりがベストかと思います。
ここは
炊事棟、トイレ、遊具からも近すぎず遠すぎずな適度な距離です。
噂では早く行ったり、空いているような場合は、
着いてからサイト指定出来るみたいですので、参考になればと思います^^
その炊事棟ですが、
キャンプ場内には
3箇所あり、
とてもよく管理されており、
非常に綺麗でした。
食器の洗い場も多数あり、
またそれだけではなく、
洗面台も同じところに多数ありました。
また、冬の時期にはありがたい、
お湯の出るところもありました。
さらに、コンロなどが洗いやすい場所もありました。
もちろん、近くには
廃炭捨て場もありました!
そして、
ごみ捨て場も!
カセットボンベ缶も捨てるところがありました!
トイレですが、
電気は
感知式ですので、小さいお子さんが一人で行っても、
電気の心配はありません。
もちろん、トイレも綺麗でした。
男性しか分かりませんが、洋式1つ和式2つの構成でした。
遊具のある
小さな公園は3つあり、
全ての箇所には滑り台がありました。
そして、
1つにはブランコもありました。
ブランコは1つしかないので、子供達に大人気でした^^
また場内にはお風呂はないのですが、
シャワーはありました(夜9時まで)
また
ランドリーも夜9時まで使えるようでした。
そしてこのキャンプ場は、
入退出の管理もきっちり管理されています。
外に出るゲートは夜9時から朝7時半までは閉まります。
もちろん緊急時は開けてくれますが。
管理も行き届き、お手ごろ価格で、
子供達は遊具に大満足
大人はグルメに大満足ななかなか良いキャンプ場でした♪
ただ、
焚き火台を使用しても焚き火はできないので、ご注意を!
↓今回の記事、みなさんの何かのお役にたてたでしょうか?もし役にたったよってことであれば、ポチッとして頂ければ、今後の励みになります。
にほんブログ村
関連記事