バルス!!と思わず叫びたくなるラピュタキャンプ (1)本編

T Kigami

2018年01月15日 18:15

こんばんは!

まだまだ2018年初キャンプに行けていないT Kigamiです(>_<)

今年は雪中キャンプに挑戦したかったので、

先週の週末などはうってつけの週末だったのにorz



こんなキャンプに行けないと時は、せっせと渋滞の解消です!!



_____________________________________________________



2017年9月9-10日
和歌山県の無人島 友ヶ島 でキャンプをしてきました\(^o^)/


今回は(1)本編
   (2)島キャンプ我が家の持ち物編
   (3)友ヶ島キャンプ場簡単概要

という3部構成でレポしていきたいと思います

ただし、後半2部はまた後日upし、
先に溜まっているレポを進めていこうと思っていますのでご容赦をm(_ _)m




以前、知り合いのキャンパーさんが

離島に行き、キャンプを楽しんでられる写真を見せて頂き

我が家では島キャンプしたい熱が高まっていました



そこで、近場で離島キャンプできるところはないかと調べ

この友ヶ島に行き着いたんです!!


次に、じゃあ、いつ行く??ということになり

もちろんいまでしょ!!

と行きたいところだったのです

この計画が持ちがあったのが夏始め

タープなどは持っていくつもりはなかった、

というよりか荷物的に持っていけない(^_^;)

ので、もう少し涼しくなってからがいいかな?っと思ったりしたんですが

今度は涼しくなれば、寝袋などもかさばりこれも荷物的に厳しい

ということで、中間をとって

寝袋もまだ必要なく、少しは暑さもまっしになるであろう

9月上旬ということになりました!!


そして、このワイルド島キャンプの趣旨にご賛同頂け

ご一緒してくださることになった


Mさん ファミリー

へいちゃん ファミリー


と一緒に行ってきました♪




当日



朝9時の船に乗るために

友ヶ島汽船 加太港に8時半頃到着を目指します



一番乗りはMさんファミリー

そのMさんから

さっき1便が出発したよ〜

との連絡が!!!



え???

まだ9時じゃないのに???

どういうこと???



となっていると、

何やらダイヤに記載のない便が8時半に実際にはあるようで、、、、

まだまだ繁忙期だったので臨時便があるのかな??



皆さんがもし行かれる際はHPの情報だけを鵜呑みにせず

一度問い合わせの電話を入れたら正しいダイヤがわかるかもです




1便が行ったものは行ったで仕方がないので予定どおり9時の便を狙います


そして港に着くと、すでに多くの車が

車から降りて急いで9時の便に乗れるようにすぐにチケットを買いに


そして少ししてへいちゃんファミリーも到着したので

へいちゃんにもまずはチケットを買うようにとの伝達を!!


そして、みんな揃ってなんとか9時に便に乗れることになりました^^



もし行かれる際は、港に着いたらまずは一目散に乗船チケットを買いましょう!!

乗船直前にはこれぐらいの人がいました!!



船で揺られることおよそ20-30分ほど




友ヶ島 上陸!!





まずは船着場すぐ近くにある受付でキャンプの申請を行い


いざ本日のキャンプ場を目指します!!



目指すキャンプ場はここからおよそ500mの南垂水広場



これ絶対嘘だと思います!!


500m以上の距離を感じました!!



道が悪いのもありますし、いきなりの結構急な登り階段



途中階段がいくつかあるので

ここへはカートでのキャンプは厳しそうでした

現にへいちゃんの旦那様はかなり厳しそうでした(^_^;)
詳細はへいちゃんのブログへ






そして酷道を抜け

待っていたのはこの景色(≧∇≦)




そして、本日のサイト


狙っていたファイヤーサークル付近を無事ゲットです♪



各自、ひとまず幕を張って


到着早々腹ごしえ

子供達もお腹ぺこぺこでまだ〜って感じです(^_^;)



簡単に袋めん


今回我が家が持ってきた調理器具はこのお鍋一つ

軽量化頑張りました!!




お腹も満たされたところ

無人島ではあるが、観光地化され、観光客わんさかな友ヶ島散策へ(^_^;)



最初に向かったのはここ!! 


第三砲台


これをみて思わず叫びたくなったあなたは宮崎駿っ子ですね^^ バルス!!

この島、別名ラピュタ島って言われてたりします

この島には他にも幾つかの砲台があり

これらは昔、大阪湾に入ってくる外国艦隊から守るために作られたようです


この後いくつか砲台を見たり


大人も子供も夢中になる磯遊びをしたり



一部お疲れでお昼寝している人たちもいましたが(^_^;)


野生のリスを目撃したり

まるっとおよそ4時間程かけて島内観光を楽しみました^^


正直子供たちが歩けるかな?というような距離でしたが

お友達がいたことや、何かいつもと違うぞ!っというような高揚感からか

全く問題なく歩き切ってました



島内観光を終わり

サイトに戻ると

一足お先に戻っていたへいちゃんは、もちろん至福の一杯中でした^^

ここからは思い思いの時間を過ごすような感じで



景色、すごい綺麗だな〜

今まで行ったキャンプ場でどこがよかった?

どの幕がオススメ?

子育てについて


などとたわいもない話を青空のもと楽しみました!!

観光も楽しいですが、この時間も至福の時間です(≧∇≦)



最近、キャンプって何が楽しいの?って聞かれることあるんですが

こういうたわいもない、何かにとらわれない時間って、意外と日常にはないもので、

こういう時間を楽しみたくて、最近キャンプしてるかな〜

って思うようになってます



のんびりした後は日が暮れる前に一仕事です

今夜の焚き火のための薪をせっせと集めて

日が暮れ出したらファイヤーサークルで焚き火の開始!!



そして今夜の夕食はお鍋

なんだか石のご飯もならんでしますが(^_^;)

水は飲料水として使用できないので

市販の袋に入ったお鍋のだしを持って来ていました

もちろん、野菜などもすべてカットしてきていたのであっという間に完成です


食後はまた焚き火を囲みながらの語らい

母はへいちゃんさんから頂いたビールを頂きながら



楽しいひと時でした^^





翌朝


この日もいい天気♪




朝食は昨日の鍋に中華麺を入れて

あまりおいしそうな絵ではないですが(^_^;)

美味しく頂きました(≧∇≦)


鍋1つで3食、軽量化のためのメニュー構成でした^^



食後は、その辺に落ちたてものを使って遊んだりのんびり^^




たがしかし!!


おぼっちゃんの突然の嘔吐(>_<)



慌てて撤収し、予定より1本早めの船で帰宅することに

みなさんもそれに合わせてくださり、ありがとうございましたm(_ _)m


友ヶ島さようなら〜






本州着

そのころにはおぼっちゃんもけろっとした顔をして復活

あれは一体なんだったんだろうか(^_^;)



帰りは

セール中だったいっときなはれ〜!!店に寄って

散財してからの帰宅となりました





いつもと違うバックパックキャンプ

かなり新鮮なキャンプでした

そしてこれはこれでめちゃ楽しかったです(≧∇≦)


来年もまた別の島でキャンプできたらいいな〜

と思う次第です^^


第1回島キャンプ レポ これにて終了!!



























↓今回の記事、みなさんの何かのお役にたてたでしょうか?もし役にたったよってことであれば、ポチッとして頂ければ、今後の励みになります。

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ

関連記事