我が家の幕の使い分け

T Kigami

2016年12月07日 12:54

こんにちは

真夏のレポの途中ですが、少し小休憩



最近、朝晩だけなく日中も少しずつ寒くなってきて、

に近づいて行っている気がします。





秋・冬、今がキャンプベストシーズンですね♪



ところで、季節も変われば


幕もキャンプスタイルも少しばかり変化を見せるはず


そこで、我が家の春秋・夏・冬の幕の使い分けをご紹介したいと思います


ただし、それぞれのシーズンを1回しか経験したことがない
初心者キャンパーですので、参考にならない場合が多々あると思いますが、あしからず


まずは直近の季節のから


この季節は朝晩は冷え込みますが昼間はまだまだ暖かい日もあるということで


1択目

ランドステーションL (通称ランステ) にアメドインナー IN




変幻自在の幕で知られるランステ

1日の温度変化が大きいこの時期にはもってこい

昼間の比較的暖かい時は

大きく前後を跳ね上げ風通りを良くして快適空間に

しかし、気温が下がる夜・朝は

前後をクローズ

これにより冷たい夜風を遮断


2択目

オアシスファミリー 引き篭もりスタイル




40周年限定幕のコットン幕のオアシステント

これは

大きな窓がサイドに2つ

大きく開く出入り口が前後に2つ


昼間もそれなりに涼しくなり過ごしやすくなってきて

さらに夜はストーブも必要になるぐらい寒くなってくるような晩秋


昼間は青空のもとキャンプを楽しみ

夜から幕内に引き篭もり、ストーブでぬくぬく生活


コットン幕なので結露をあまり気にせず幕内をストーブで温めることができます


またこの幕はそれなりの大きさもあるので

リビングスペースも取ることができます


ただ、あまり寒くなると4つもの風の抜けるポイントがあるので
少し寒くなるかと



続きまして、私のブログでは真っ盛り
しかし、現実ではすでに過ぎ去った


1択目


寝室:秋でも大活躍なオアシスファミリー リビング:焚き火タープTCレクタ



上記でも書かせてもらいましたがオアシスファミリーは
風の通り道が4つ

つまりどの方向から風が吹こうが幕内を風が通り抜けてくれて

風させ吹けば涼しいこと間違い無しです


昼間の厳しい日差しは焚き火タープの素晴らしい遮光性が私たちを守ってくれます



2択目


ランステにアメドインナーIN




夏と言えど7月頃の夏はまだまだ梅雨時期

そんなときにコットン幕は少しばかりチャレンジング

そこで、大活躍してくれるのが寝室の幕も雨から守りながら

さらには広いリビングスペースで雨でも広々キャンプを楽しめます

ただ、我が家のランステは旧色ということで

いささか遮光性が低いのが日中はたまに傷



3択目


寝室:アメド  リビング:焚き火タープ



これは夏の暑い時期に設営を楽するためのコンビ

アメドと焚き火タープ両方合わせても1時間未満で最後まで設営可能

設営時の暑さはたまりませんからね




続きましてまさに直前の季節  について



1択目



カーカムス ファミリーキャンパー7 引き篭もりスタイル




カーカムス ファミリーキャンパー7 は横幅4.3mと結構大型

オアシスファミリーよりも大きいです

そのため、余裕を持って幕内にリビングスペースと寝室部分を作ることができます

そして、晩秋同様ストーブを幕内にINしてぬくぬく空間を作ることができます



2択目


てっこつテント
小川テントのシャンプラン の中に アメドインナー or シャンプラン付属インナー





冬は雨が少ないというものの

我が家のように無駄に出撃回数が多くなるとそんな雨にも出くわしちゃうことが

そんなときにはこいつ


スカートもついており、冬の隙間風にも対応

幕内でストーブを焚いてぬくぬく





我が家の季節に応じた幕選び

いかがだったでしょうか?参考になりましたでしょうか?



ん??
いくつか幕がなくなっている???



いいダンナ様が見つかり、お嫁に行きました



ん??ん??
最後にしれっと見たことのない幕が??


最近養子をとりました!!






以上、新幕試し張りレポでした。





















↓今回の記事、みなさんの何かのお役にたてたでしょうか?もし役にたったよってことであれば、ポチッとして頂ければ、今後の励みになります。

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ

関連記事